08/06/03 記 |
訪問日=08/10/08 花=ハス | 場所=大津市上仰木ふれあい農園近く HPへ | |
![]() |
![]() |
ふれあい農園の途中にある休耕田のコスモス畑 |
訪問日=08/08/07 花=ハス | 場所=草津市・烏丸半島はす群生地 HPへ | |
![]() |
![]() |
群生地の入り江前面に 花があふれるように 咲いている。 |
訪問日=08/08/07 花=スイレンとハス | 場所=草津市・みずの森公園 HPへ | |
![]() |
![]() |
スイレンとハスが 夏を謳歌しているようでした。 |
訪問日=07/07/26 花=近江妙蓮 | 場所=守山市・近江妙連衡園 HPへ | |
![]() |
![]() |
弁の数が 2〜5千枚と 巨大なものです。 なかなか見事に 咲ききっている花には お目にかかれないようです。 |
訪問日=08/07/25 花=ハス | 場所=烏丸半島・ハス群生地 HPへ | |
![]() |
![]() |
日の出前に現地に着きました。 右 ハス群生地での日の出 左 鮮やかな色を見せるハス |
訪問日=07/07/23 花=ハス | 場所=烏丸半島・ハス群生地 HPへ | |
![]() |
![]() |
|
訪問日=08/07/22 花=ヒマワリ | 場所=もりやま・なぎさ公園 HPへ | |
![]() |
![]() |
琵琶湖大橋から北へ数キロ 冬には菜の花畑として 人気スポット 夏は菜の花に替わって ヒマワリです。 |
訪問日=08/07/14 花=ハス | 所=烏丸半島・ハス群生地 HPへ | |
![]() |
![]() |
08/07/14 訪問 ハスの花は 岸沿いでは たくさん咲いている。 岸から離れた真ん中のほうは まだ少ないようです。 |
訪問日=08/07/14 花=ひまわり | 所=もりやま 琵琶湖大橋なぎさ公園 HPへ | |
![]() |
![]() |
08/07/14 訪問 今年初めて 3〜4輪の 花が咲いているのを 発見。 本格的な開花はまだまだ先ですが 楽しみです。 冬に 比良山をバックに 菜の花を写した人気の スポットです。 |
訪問日=09/07/09 花=ハス | 場所=烏丸半島・ハス群生地 HPへ | |
![]() |
![]() |
|
訪問日=07/07/08 花=はす | 場所=烏丸半島・ハス群生地 HPへ | |
![]() |
![]() |
走りの花が咲き始めています。 |
訪問日=08/07/01 花=ハス | 場所=烏丸半島・ハス群生地 HPへ | |
![]() |
![]() |
烏丸半島・ハス群生地 のハス ごく一部 走りの花が 咲き始めた。 本格的には 15日ぐらいから でしょうか |
訪問日=08/07/01 花=ハス・スイレン | 場所=烏丸半島・みずの森 HPへ | |
![]() |
![]() |
烏丸半島・みずの森 も スイレンが 池で 花を咲かせている。 ハスも 開花している。 |
訪問日=08/07/01 花=大賀ハスハス・スイレン | 場所=野洲市・銅鐸博物館 HPへ | |
![]() |
![]() |
銅鐸博物館に付属して 同じ敷地に 弥生の森自然公園がある。 ここに竪穴住居が展示してあり、 弥生時代の2千年前のよみがえった大賀ハスが 栽培されている。 また池には スイレンも |
訪問日=07/06/30 花=はす | 場所=烏丸半島・ハス群生地 HPへ | |
![]() |
![]() |
07年です。 ハスのつぼみが見えました |
訪問日=08/06/27 花=あじさい | 場所=近江八幡市・長命寺 HPへ | |
![]() |
![]() |
長命寺・紫陽花コンサートを 翌日に控え いってきました。 境内のあちこちに咲いていて 風情のある風景でした。 写真には 数日早い方が いいかも |
訪問日=08/06/25 花=ベゴニア バラ | 場所=守山市・もりやまバラ・ハーブ園 HPへ | |
![]() |
![]() |
バラを期待して出かけた。 バラは咲き終わって痛んでいる花が殆ど。 その代わりベゴニアが ベゴニア温室を中心に 見事に咲き競っていた。 一見の価値あり。 |
訪問日=08/06/23 花=あじさい | 場所=守山市・芦刈園 HPへ | |
![]() |
![]() |
今回の訪問は 今シーズン4回目 花は一部はしおれきった ものがあるが 全体的には満開が多い。 風はなく条件的にはよかった やっぱりいい写真を撮るのは 難しい。 |
訪問日=07/06/23 花=スイレン | 場所=烏丸半島・みずの森 HPへ | |
![]() |
![]() |
みずの森ではいろいろな 花が見ることができます。 特にスイレンは池で見事に 咲きます。 温室では 冬でもスイレンを 見ることができます。 |
訪問日=08/06/16 花=ササユリ アジサイなど | 場所=栗東市・自然観察の森 HPへ | |
![]() |
![]() |
栗東自然観察の森でみられるとの新聞情報で出かけた。 ササユリは最も日本的な美しさを持つユリである。 |
訪問日=08/06/12 花=草花 アジサイなど | 場所=草津市・水生植物公園みずの森 HPへ | |
![]() |
![]() |
久しぶりにみずの森に行く。 今回は 草花とアジサイ がテーマ 左 フロックス 右 シモツケ マクロのトレーニングも兼ねて |
訪問日=07/06/12 花=花菖蒲 | 場所=高島市・風車村 HPへ | |
![]() |
![]() |
この年は開花が遅れている。 まだ咲いていないが 承知ならば 入場してください。 次回来場時には 半券を提示すれば そのまま入場できます。 |
訪問日=07/06/11 花=紫陽花 | 場所=守山市・もりやま芦刈園 HPへ | |
![]() |
![]() |
まだ少し早いようである |
訪問日=08/06/10 花=花菖蒲@風車村 | 場所=高島市・風車村 HPへ | |
![]() |
![]() |
鵜川の棚田に電車の
|
訪問日=07/06/06 花=花菖蒲 | 場所=野洲市・マイアミランド HP | |
![]() |
![]() |
|
訪問日=08/06/06 花=ハマヒルガオ群生のチョイ南 | 場所=守山市・なぎさ公園 HPへ | |
![]() |
![]() |
守山市なぎさ公園の マイアミランドの花菖蒲の |
訪問日=07/06/06 花=花菖蒲 | 場所=野洲市・マイアミランド HP | |
![]() |
![]() |
今は見頃 マイアミのオートキャンプの 南となり 入場は フリー |
訪問日=08/06/04 花=紫陽花@守山市・芦刈苑 | 紫陽花@守山市・芦刈苑 ホームページ | |
![]() |
![]() |
見ごろには少し早い。 案内野方によれば 見ごろは06/14以降か。 |
訪問日=08/06/04 花=サツキ@西教・寺本坊庭園 | 訪問日=08/06/04 花=サツキ@西教寺・客殿庭園 | |
![]() |
![]() |
西教寺には主なもの4つの 庭園がある。 庭園では 刈り込まれたサツキが重要な位置を占める。 庭園のサツキを求めて サツキ@西教寺の庭園 |
訪問=08/06/03 花=アジサイ | 場所=守山市・もりやま芦刈園 HPへ | |
![]() |
![]() |
西洋アジサイ、日本のアジサイそれぞれ50品種5000本 まだ見頃には 早すぎる |
訪問=08/05/30 花=アジサイ | 場所=守山市・もりやま芦刈園 HPへ | コメント |
![]() |
![]() |
アジサイを見るのは ここ芦刈園でしょう。 訪問はフライング まだ開園に向けて準備中 6月1日 開園 見頃は 6月10日以降 |
訪問日=08/05/29 花=庭園のサツキ | 場所=東近江市・百済寺 | |
![]() |
![]() |
前回紅葉時に刈り込まれた サツキ庭園を見て 皐月の開花時期に 是非来たいと思った。 期待に反して サツキは殆ど咲いていない。 春先の強い刈り込みが原因でしょう。 時期は 里のサツキが 終わる頃でしょうか |
訪問日=08/05/27 花=ハマヒルガオ群生 | 場所=守山市・なぎさ公園 HPへ | |
![]() |
![]() |
ハマヒルガオ タイミングはgood NHKの夕方に紹介されているのを見てきた。 花と同じぐらいつぼみがあるので 当分は見頃が続くでしょう。 |
訪問日=08/05/27 花=サツキ盆栽展 | 場所=草津市・みずの森 HPへ | |
![]() |
![]() |
サツキの盆栽の展示会 が ここで開催されていた。 |
訪問日=08/05/27 花=バラ | 場所=大津市・柳が崎イングリッシュガーデン HPへ | |
![]() |
![]() |
バラは好きです。 バラの花は咲き誇っているので見るだけならば いいのですが 写真には ちょっと遅いと 思いました。 |
訪問日=08/05/24 花=庭園のサツキ | 場所=甲賀市・大池寺 HPへ | |
![]() |
![]() |
サツキ庭園をみたくなり 刈り込みが強いので |
訪問日=07/05/18 花=バラ | 場所=大津市・柳が崎イングリッシュガーデン HPへ | |
![]() |
![]() |
タイミング的にはgood |
訪問日=08/05/11 花=バラ | 場所=守山市・もりやまバラ・ハーブ園 HPへ | |
![]() |
![]() |
花はまだまだ少ないが 見るのと写真とは |
棚田の案内 | 花の案内 | 桜の案内 | 朝日と夕日 | 社寺の案内 | 紅葉の案内 | 雪の風景 | 山と風景 | 花火の案内 |
関連ページ | 花暦 花の見所 芦刈園のあじさい08年そのU |
Home | Blog |