植え付けと種まき 08/11/04 撮影 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
植え付けと種まき 08/10/25 撮影 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
植え付けと種まき 08/10/01 撮影 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
上段 左 大根 右 ねぎ 2段目 左 ホウレンソウ 右 春菊 3段目 左 ねぎ 4段目 左 排水用溝 右 排水用溝 5段目 左 タナバタ園全景 右 タナバタ園と上仰木の集落 大根は 虫が来るので 薬をかけています。 春菊と ホウレンソウ 大根は およそ10日毎に3回に分けて種まきします。 収穫を長くできることを狙っています。 春菊は順調に育っているので 間引きしています。 間引き菜は サラダにしたり なべに使ったり 味噌汁の具に。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
植え付けと種まき 08/09/22 撮影 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
上 左 ねぎ、春菊、ホウレンソウ 右 春菊 中 左 ホウレンソウ 右 ねぎ 下 大根 大根は 虫が来るので 薬をかけています。 春菊と ホウレンソウ 大根は およそ10日毎に3回に分けて種まきします。 収穫を長くできることを狙っています。 春菊は順調に育っているので 間引きしています。 間引き菜は サラダにして食べました。 2回目です。 大根は虫がくるので このまま成長を続けるかのせとぎわです。 |
植え付けと種まき 08/09/15 撮影 |
![]() |
![]() |
![]() |
上の左 大根1回目種まき 上の右 ホウレンソウ1回目種まき 中の左 春菊1回目種まき |
植え付けと種まき 08/09/11 撮影 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
上の左 大根1回目種まき 上の右 9/11種まき分 中の左 春菊1回目種まき 上の右 9/11種まき分 下の左 ホウレンソウ1回目種まき ホウレンソウは発芽が悪くて困っています。 2回目の種まきのときに 1回目に 生えなかったところにも 撒いています。 |
植え付けと種まき 08/09/07撮影 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
上の左 菜園全景 手前から ねぎと聖護院大根 春菊 ホウレンソウ 菜花予定 大根 たまねぎ予定 上の右 春菊 種まきを1週間遅れで3回に分けて行う予定 中の左 聖護院大根 中の右 宮重他遺恨 下の右 菜園全景 |
植え付けと種まき 08/08/07--08/31 |
撮影場所=タナバタ農園 :撮影日=08/08/28 :カメラ=PENTAXK200D+タムロンAF18-250mm F/3.5-6.3 Di II | |
![]() |
タナバタ農園 最近は雨が多くもう少し 手入れしたから種を撒こう と考えていたのですが 仕方なく 種まきを始めました。 春菊 ホウレンソウ 丸大根 畝1 ねぎ 聖護院大根 畝2 春菊 畝3 ホウレンソウ 畝4 菜花 予定 畝5 大根 予定 畝6 たまねぎ 予定 |
撮影場所=タナバタ農園 :撮影日=08/08/24 :カメラ=PENTAXK200D+タムロンAF18-250mm F/3.5-6.3 Di II | |
![]() |
タナバタ農園 悪戦苦闘の末 何とか 畑の姿になったので ねぎをまず植えました。 ねぎ 8/20 |
撮影場所=タナバタ農園 :撮影日=08/08/24 :カメラ=PENTAXK200D+タムロンAF18-250mm F/3.5-6.3 Di II | |
![]() |
タナバタ農園 |
撮影場所=タナバタ農園 :撮影日=08/08/24 :カメラ=PENTAXK200D+タムロンAF18-250mm F/3.5-6.3 Di II | |
![]() |
タナバタ農園 |
関連ページ | タナバタ園と土作り タナバタ園界隈 花の見所 棚田の案内 |
Home | Blog |