09年秋・冬野菜:第2菜園 



09/08/30  第3次募集に応募して もう一ヶ所 農園を借りることができました。

 30平米の区画です。 いちからの土つくりからはじなければなりません。
 秋冬野菜の 種まきの時が迫ってきています。

 第2農園は3mの畝が10畝です。  
 10区画を次のような割り振りとする。 秋冬野菜では アブラナ科の野菜が多いのが特徴である。
 
1列目   ミズナ  1次(09/12)  2次(09/21) 3次(10/01)
2列目   白菜   4株(1次金将2号)09/11  2次 ポット育て09/13
3列目   丸大根主体   5株(第1から第2へ) 09/11  2次(ポット育て)09/14
4列目   ワケギ  09/11  
5列目   カブ    1次(09/12) 2次(09/21) 3次(10/01)
6列目   ターサイ  1次(09/16) 2次(09/28) 3次(10/03)
7列目   えんどう  1次(10/28) 2次(1/02)
8列目   ホウレンソウ 1次(09/16) 2次(09/28)
9列目   ニンニク    09/29:黒マルチ使用
10列目  チンゲンサイ 1次(09/16) 2次(09/21) 3次(09/28) 小松菜 1次(09/28)
収穫 初 10/15
収穫 初 11/04


収穫 初 10/22
収穫 初 10/27

収穫 初 10/29

収穫 初 11/01

 第1農園は5mの畝が6畝です。   >>>  こちらです




09/11/25 今日の収穫
 今日は 第1菜園で 丸大根 春菊を 第2菜園で小カブ 小松菜を収穫しました。
 聖護院大根はなかなかのできです。 特に煮物はこの丸大根がおいしいですね。
 
 鹿騒ぎは 相変わらず続いています。 一度おいしい思いをしたら 来ないはずはないですよね。
 先日 杭を打って ヒモを張ってあるので 私の畑の中には入っていないようです。

 photo1 聖護院大根(第1菜園)  photo2 小カブ   photo3 小松菜
IMG_0669-5.jpg IMG_0672-5.jpg IMG_0674-5.jpg
 photo4 春菊(第1菜園)    
IMG_0676-5.jpg    


09/11/25 鹿の畑荒らしの対策
 農園の中では 鹿の問題で持ちきりです。鹿は ラッキョも食べるんだそうです。
 対策として やられたほうれん草の畝にはトンネルを張りました。 また畑のまわりにくいを打ち
 とりあえずヒモを張り巡らせています。 先々はネットを張ることになるのではないでしょうか。

 今日は大根 ネギ 春菊 ミズナ チンゲンサイ ターサイを収穫して 横浜のひろくんの所に
 送ろうと思ってます。

 photo1 畑の周りにくいを打ち ヒモを春  photo2 食われた大根の葉   photo3 大事なニンニクに足跡がめり込んで
IMG_0657-5.jpg IMG_0660-5.jpg IMG_0661-5.jpg
 photo4 第二菜園  photo5 第二菜園  糞が残されてます  
IMG_0651-5.jpg IMG_0654-5.jpg  


09/11/25 鹿が畑を荒らしまわっています。
 農園の周りには害獣対策の電気策が張られてます。 しかし鹿が侵入しました。 ここ1週間毎日のようだソウです。
 私の畑では 11/24から被害が出ました。 ほうれん草が惨めにやられてます。 葉っぱが食われて足跡が踏み荒らされています。
 一日前よりも今日の方が いっそうひどくなってます。 大根の葉っぱも食われています。
 鹿は一旦入り込めば 毎日やってきます。 管理組合では何か手を売ってくれるんでしょうか。

 自衛策として 自分の畑の周りをネットでガードしないといけないでしょう。
 これから冬に向かい山の食料が乏しくなれば ますます ひどいことになりそうです。

 photo1 ほうれん草   photo1 ほうれん草  photo3 ほうれん草
IMG_0613-5.jpg  IMG_0649-5.jpg  IMG_0648-5.jpg
  photo4 大根の葉っぱをやられてます  photo5 犯人の忘れ物   
IMG_0645-5.jpg IMG_0626-5.jpg   



09/11/20 今日の畑の様子
 えんどう豆(絹さやとうすい) 発芽しないところがあったので 予備にポリポットで育てた苗を植えつけました。 2本育てにしようかと思ってます。
 葉タマネギ用の苗も順調に育っているようで たって着ました。 すこし根が露出しているようで 土をかけました。
 カブを収穫しました。 カブは 時間差種まき(およそ10日遅れ)がうまくいった数少ない例で1次2次の種まき分がおよそ収穫が終わり 新たに
 トレイに蒔いた種が芽を出しました。 大きくなったら ここにトンネルをして植えようかと思ってますが 間に合うでしょうか。

 photo1 えんどう豆  photo2 穂タマネギ用のタマネギ  photo3 収穫 小カブ
IMG_0559-5.jpg  IMG_0561-5.jpg  IMG_0575-5.jpg
 photo4 カブ  photo5   photo6 
IMG_0582-5.jpg


09/11/16 今日の収穫
 今は葉もの野菜が どんどん大きくなって うれしい悲鳴です。 今日は ミズナ ほうれん草 小松菜 カブなどを収穫しました。
 カブは小カブにしたのは間違いで 中カブか大きいカブにしたらよかったとすこし後悔。 ほうれん草がすこし元気ないのが気がかり。

 photo1 ミズナ  photo2 ほうれん草  photo3 小松菜
IMG_0545-5.jpg  IMG_0547-5.jpg  IMG_0551-5.jpg
 photo4 カブ  photo5   photo6 
IMG_0553-5.jpg


09/11/09 ターサイ・ミズナ トンネルをはずしてみました。
ミズナはよく育ってトンネルがはちきれそうになっています。 
ターサイもしっかり育っています。 この野菜はほうれん草と同じように寒さに当てると
おいしくなると言われる野菜です。 この前にも 白菜がトンネルに一杯になったので トンネルをはずしています。
今は鉢巻して頑張ってます。

09/11/06 葉タマネギ用のタマネギ植え付け
 
タマネギが成熟る前の玉がすこし膨らんだ頃に収穫するのを葉タマネギというそうです。
 野菜の少ない時に収穫できる貴重な野菜になります。 葉も食べますというより葉を食べます。
 タマネギは早生苗を用います。
 ニンニクを植えた空きスペースがあるので ここに密に植えました。
 苗は農協では入手できないので 不本意ではありますがホームセンターで求めました。

 えんどう豆の芽が出てきました。 10/28に種まきした絹さやとうすいえんどうの芽が出ました。

 photo1 タマネギの植え付け・・葉タマネギ用  photo2 えんどう豆が発芽  photo3 
IMG_0521-5.jpg  IMG_0538-5.jpg 
 photo4 ミズナ   photo5 ターサイ   photo6 白菜 
IMG_0456-5.jpg IMG_0460-5.jpg IMG_0461-5.jpg


09/11/04 手に余るほどのしゅうかくです
 白菜をはじめて取りました。 中身はちょっと薄いけど この時期は 早く採ったほうがいいそうです。
 ミズナは 大きくなりトンネルがはちきれそうです。
 カブラも本格的に収穫しています。 お漬物にいいです。
 ほうれん草 チンゲンサイ 小松菜は 間引きの収穫です。 

  カブラ 1次の種まきがほぼ収穫終わったので 3次の種まきしたものを移植
 ほうれん草 もう少し間引きして寒さに当たったらおいしくなるでしょう
 白菜  1個収穫したのですが風通しがよくなります。 
 大根  大分大きくなってきましたが とりあえず第1菜園が収穫できるので・・
 ミズナ どんどん大きくなっています

 photo1 白菜はじめて取りました  photo2 ミズナ  photo3 カブ
IMG_0485-5.jpg  IMG_0494-5.jpg  IMG_0487-5.jpg
 photo4 エンほうれん草 間引き  photo5 チンゲンサイ 間引き  photo6 小松菜 間引き
IMG_0492-5.jpg IMG_0490-5.jpg IMG_0489-5.jpg
 photo7 カブラ   photo8 ほうれん草   photo9 チンゲンサイ 
IMG_0471-5.jpg IMG_0479-5.jpg IMG_0482-5.jpg
 photo10 白菜   photo11 大根   photo12 ミズナ 
IMG_0488-5.jpg IMG_0501-5.jpg IMG_0498-5.jpg




09/11/02 エンドウの種まき2回目
 NHKの”野菜の時間”の1週間遅れの録画を見ていたら ソラマメとえんどう豆の種まきをやっていました。
 一回目は10/28にしてますが 2回目として今日種まきしました。 何時も種まきのタイミングは迷います。
 11/01 チンゲンサイの初撮り。 11/28は ほうれん草の間引き収穫をしています。
 秋野菜が収穫期を向かえ 食べきれないほど できています。  

 photo1 エンドウの種まきです  photo2 ほうれん草も大きくなりました  photo3 チンゲンサイも収穫期を迎えてます
IMG_0439-5.jpg  IMG_0441-5.jpg  IMG_0447-5.jpg


09/10/30 白菜のトンネル除去
 白菜のトンネルがはちきれそうになっているので 思い切ってトンネルをはずしました。 虫に食われて心配です。 もう少し間隔をあけて
 植えるべきでした。 
 聖護院大根(丸大根)も 少しずつ大きくなってきました。

 photo1 白菜も少し巻き始めたようです  photo2 聖護院大根も少し大きくなりました  photo3 ほうれん草 ニンニク チンゲンサイ
IMG_0656-5.jpg  IMG_0657-5.jpg  IMG_0658-5.jpg


09/10/29 収穫
 葉もの野菜では 同時に種まきするのではなく 10日ほどおいた時間差種まきをするようにしています。
 カブもそうです。カブは1次の種まき分は収穫を迎えています(photo3)。  photo1の右側が一番後に種まきしたものです。 これを収穫したところに
 移植しています。 ほうれん草も大分大きくなり(photo3)間引き収穫しました(photo4)。

 photo1 カブ(トンネル)   photo2 収穫したカブ  photo3 ホウレンソウ
IMG_0619-5.jpg  IMG_0631-5.jpg  IMG_0622-5.jpg
 photo4  間引き収穫したカブ  photo5 あふれるばかりの白菜   photo6  大根(聖護院)も大きくなりました
IMG_0634-5.jpg IMG_0623-5.jpg  IMG_0625-5.jpg




09/10/24 えんどう豆の植え付け畑の準備
09/10/27 ターサイの初収穫と えんどう豆の植え付け畑の準備
 葉もの野菜では 同時に種まきするのではなく 10ほどおいた時間差種まきをするようにしています。
09/10/28 エンドウの種まき
 エンドウマメの種まきをしました。 絹さやとウスイエンドウ それぞれ5株ずつで今回は2株分。
 特に葉もの野菜では収穫分散のために時間差種まきをしています。 およそ10日ずらせて 種まきします。 面倒ですが 長く収穫を楽しむ事が
 できます。  例 photo1 ターサイ photo3 ほうれん草

 photo1 ターサイ(トンネル)   photo2 収穫したターサイ  photo3 ホウレンソウとニンニク
IMG_0596-5.jpg  IMG_0605-5.jpg  IMG_0598-5.jpg
 photo4  エンドウマメの植え付け準備  photo5 絹さやの種まき1   photo6  ウスイエンドウ植え付け準備1
IMG_0600-5.jpg IMG_0612-5.jpg  IMG_0614-5.jpg

09/10/22 カブラの初収穫です。 

 photo1 カブラの初の収穫   photo2 ミズナはもう3回目です。  photo3 
IMG_0564-5.jpg  IMG_0569-5.jpg 



09/10/21 元気に育っています。
 台風のダメージ 雹のダメージを 回復しながら 元気を取り戻してきました。
09/10/18 追肥と土寄せ 2回目。

 photo1 ミズナ  photo2 白菜  photo3 丸大根
K20D0595-5.jpg  K20D0598-5.jpg  K20D0602-5.jpg
photo4 カブラ photo5 ターサイ photo6 ホウレンソウ
K20D0606-5.jpg K20D0609-5.jpg K20D0615-5.jpg
photo5 ニンニク photo6 チンゲンサイ   photo7 ワケギ
K20D0618-5.jpg K20D0621-5.jpg K20D0638-5.jpg



09/10/15
 10/14夜に 雹が降りました。
 トンネルをかけていない野菜には大きなダメージとなりました。 10/8の台風に次ぐ 雹のダメージで 成長が著しく阻害されそうです。

 photo1 ホウレンソウ  photo2 ホウレンソウ  photo3 チンゲンサイ
K20D0351-33.jpg  K20D0353-33.jpg  K20D0354-33.jpg



09/10/13
 今の様子
 現在の様子。  10畝のうち9畝が植えつけ終わっています。 後の1畝は えんどう豆を予定しています。
09/10/08
 台風来襲
 はじめての台風の接近です。 トンネルへの影響がよくわかりませんので 不織府ははずしておきました。 夜の台風はうなりをあげて
 おどろおどろしいものでした。 野菜たちは 葉っぱが風にゆすられ 少し大きくなった葉は元のほうが折れていました。
 致命的ではないが 成長が遅れそうです。

 photo1 トンネルのミズナ  photo2 トンネルの白菜  photo3 丸大根
IMG_0520-33.jpg  IMG_0531-33.jpg  IMG_0529-33.jpg
 photo4 トンネルのカブ   photo5 トンネルのターサイ  photo6 ワケギ 
IMG_0524-33.jpg IMG_0539-33.jpg IMG_0538-33.jpg
 photo4 ニンニク   photo4 ホウレンソウ   photo4 チンゲンサイ 
IMG_0544-33.jpg IMG_0542-33.jpg  IMG_0548-33.jpg 


09/10/05
 時間差種まきをしています。
 葉もの野菜については時間差播種しています。 収穫が一時になるので 時間差収穫をしたいので
 種まきの時間を10日ほどずらして種まきしています。 下の例はミズナの時間差種まきの結果です。
 時間差の種まきはいいのですが 面倒です。 今年は仕方がないのですが 来年は 同じ品種の別の銘柄の種まきをしたいと
 思っています。 これだと 同時に種をまいても 収穫の時期はずらすことができるはずです。

 photo1 水菜 種まき 09/12  photo2 水菜 種まき 09/21  photo3 水菜 種まき 10/01
IMG_0485-33.jpg  IMG_0486-33.jpg  IMG_0487-33.jpg


09/10/04
 種まきも終盤です。
 不織布トンネルを白菜についで ミズナ(10/3) カブ ターサイ(10/4)にもかけました。l
 白菜はトンネルの中一杯に育っています。 丸大根も大きくなりました。
09/10/03
 追肥と土寄せ 葉野菜の大きくなったものには 追肥と土寄せをします。  10日置きぐらいを考えています。
 虫を探していますが なかなか見つかりません。

 photo1 トンネルの白菜大きくなりました  photo2 丸大根藻大きくなってきました  photo3 カブラ
IMG_0489-33.jpg  IMG_0491-33.jpg  IMG_0492-33.jpg
 photo4 ホウレンソウ   photo5 チンゲンサイ  photo5 ニンニクも芽を出してきました 
IMG_0497-33.jpg IMG_0498-33.jpg IMG_0496-33.jpg


09/10/04
 菜っ葉の野菜は時間差種まきをしています。
 葉野菜は 一度に取れても食べきれないので時間差たなまきで収穫をずらすようにしています。
 時間差は 一週間から十日が目安です。 この畑は 8月末からの畑作りで 全体に遅いほうにずれています。
 正直 手間がかかります。下の写真は 水菜の例です
 

 photo1 ミズナ 種まき 9/12  photo2 ミズナ 種まき 9/21  photo3 ミズナ ミズナ 種まき 10/01
IMG_0485-33.jpg  IMG_0486-33.jpg  IMG_0487-33.jpg



09/09/25
 種まきも終盤です。
 筋不織布トンネルの白菜はかなり大きくなりましたl。 苗で購入した金将2号は大きく葉を伸ばしています。
 ポットで育てた  はやっと成長の時になりました。
 葉野菜は 時間差種まきで 10遅れで次の種まきをしていきます。
 今のところ虫の被害はそれほどではありません。 聖護院大根の青虫 5匹ほど退治

 photo1 トンネルの白菜  photo2 丸大根  photo3 京菜
K20D0190-33.jpg  K20D0193-33.jpg  K20D0191-33.jpg
 photo4   photo5 10列から1列を  
K20D0206-33.jpg K20D0204-33.jpg  



09/09/16
 ようやく土つくりを終えることができた。
 
 ミズナ カブは時間差種まきのため 列の1/3ほどに種まき  
 筋蒔きとして すじを堀りケイフン(移植ゴテに6分目)かき混ぜて→化成肥料→野菜の土→種まき→軽く抑え少し土→籾殻
 ワケギ  15cmぐらいの間隔で 穴を掘り(化成肥料→野菜の土) ワケギの先が少し隠れるように野菜の土
       化成肥料は軽く一握りを10個の植え穴

 photo1 列10から列1の方を見たもの  photo2 3列目の大根  photo2 2列目の白菜のトンネル
K20D9644-33.jpg  K20D9956-33.jpg  K20D9630-33.jpg

09/09/12
 土つくり 秋・冬野菜の作付け計画 
 10区画を次のような割り振りとする。 秋冬野菜では アブラナ科の野菜が多いのが特徴である。
 ミズナ カブは時差種まきのため 列の1/3ほど種まき  
 筋蒔きとして 化成肥料→野菜の土→種まき→軽く抑え少し土→籾殻
 ワケギ  15cmぐらいの間隔で 穴を掘り(化成肥料→野菜の土) ワケギの先が少し隠れるように野菜の土
       化成肥料は軽く一握りを10個の植え穴

sakutuke.PNG      

09/09/11
土つくり 半分完成
 今10日を超えて 種まき 植え付けを急ぐ野菜が増えてきた。土作りを急がねばなりません。

 photo1 手前の1〜5列の畝が完成。  photo2 6〜10番の畝は 整備中  photo2 畝を耕し レーキでかたまりを
 通路に落としたところ。 かたまりを輪って・・・
IMG_0430-33.jpg  IMG_0432-33.jpg  IMG_0433-33.jpg

09/09/08
土つくり
 今最初に区画全体をスコップで掘り起こす。
 通路と畝の境界線をヒモを張る。

 通路になるところの土を畝のほうに移す。
 畝のところをスコップで掘り起こす。

 使う道具は @スコップ Aレーキ B木槌である。
 スコップは 土を掘り起こす。
 レーキは 土の塊をえり分けて 溝に落とす。
 木槌は 溝の土の塊を叩き割る(半日ほど乾燥すれば 割れやすくなる)。
 壊れた土をスコップで畝のほうに持ち上げる。

 これを何度か繰り返すことで 大きな土の塊を少なくするとともに
 畝の所の土をやわらかくする。

 この作業を 石灰をまいて 鶏糞を巻いて 堆肥を撒いて 牛糞を巻いて
 何度も繰り返す。

 photo1 ふるいにかけた土と買ってきた野菜の
 土を混ぜ合わせる。
 photo2 2Lの上下を切り取ったぺってボトルを
 掘った穴において 左の土を中に入れる
 photo2 土作りの道具
K20D9329-33.jpg  K20D9327-33.jpg  IMG_0403-1-33.jpg



09/09/03
野菜の害虫対策
  野菜作りで悩みの種は 害虫である。 対策として トンネルをつくるというのが 確実で有効である。 しかしこれも大変。
 もうひとつは 農薬を使うというのがある。
 秋野菜のアブラナ科の野菜(白菜 キャベツ 大根 カブ)などは 特に虫さんの好きな野菜で 対策をしなければ
 レース状に虫に食われる。 特に種まき後 芽が出てすぐには虫に食われるか 生き延びるかの 厳しい状態になる。
 農薬のように害虫を殺すのではなく 害虫が嫌う成分を持つ植物由来の忌避剤を検討する。

 photo1 ニーム・ガルテン   photo2   photo3
K20D9332-33.jpg     


09/08/31 サテライト菜園
 今回借りることになったのは南北3m 東西10mの 細長い区画割である。
 幅(東西)10mを10等分して 南北3m 東西1mを単位とする。
 ここを 0.15cmを通路 70cmを畝 更にと 0.15cmを通路とします。
 10畝で 野菜がつくることとする。 だから 10種類の野菜を作ることができる。

 土地は粘土質である。 メインの畑よりは 土の質はいいように思う。

 粘土といっても 茶色の土である。 同じ区画でも掘り返すとやわらかいところとスコップが簡単に立たない固い土とがある。
 
 スコップで掘り返すと ごろごろとした土にかたまりがほとんどである、。
 これを 掘り返して柔らかな 畑としなければならない。

 スコップで掘り返す間に 石灰 堆肥 バーク堆肥 鶏糞 化成肥料 などをすきこむことになる。

 photo1 一段目の土手近くの細長い区画である。  photo2 スコップで掘り返すが なかなかスコップが立たないところもある。  photo3 スコップで掘り起こしたところ
 粘土の塊がごろごろとでてくる。
IMG_0384-33.jpg  IMG_0393-1-33.jpg  IMG_0398-1-33.jpg 

 基本の畑作り
  各畝毎に
    堆肥=2.5畝/1袋  牛糞=2.5畝/1袋  鶏糞=2.5畝/1袋   


家庭菜園 

 棚田の案内 花の案内  桜の案内  朝日と夕日  社寺の案内  紅葉の案内  雪の風景  山と風景  花火の案内 

Home Blog