第1農園は長さ5mの畝が6畝です。 |
初収穫 10/29 10/22 11/20(本格的) 10/22 10/25 |
10/02/27 なばなの収穫 |
図1 ナバナ | 図2 ナバナ | 図3 ナバナ 10/02/23 |
![]() |
![]() |
![]() |
図4 九条ネギの収穫 | 図5 ワケギの収穫 | |
![]() |
![]() |
10/02/21 トンネルの中の野菜たち |
図1 カブラ 播種 10/11 | 図2 ほうれん草 播種 10/11 | 図3 サニーレタスなど 播種 10/9 |
![]() |
![]() |
![]() |
図4 春菊 播種 10/9 | 図5 ミズナ 播種 10/9 | |
![]() |
![]() |
10/02/19 タマネギとニンニクの追肥 |
図1 タマネギ | 図2 ニンニク | 図3 葉タマネギようのタマネギ |
![]() |
![]() |
![]() |
10/02/17 今日の収穫 |
図1 春菊 | 図2 葉ねぎ | 図3 ターツァイ |
![]() |
![]() |
![]() |
図4 聖護院大根 | 図5 ワケギ | 図6 トンネルの中の春菊 |
![]() |
![]() |
![]() |
10/02/15 ミズナの再生を願って |
図1 株元を刈り取ったミズナ | 図2 ミズナにトンネルの保温です。 | 図3 チンゲンサイも花の準備です |
![]() |
![]() |
![]() |
図4 地を這っていたターツァイの茎が伸びて・・・ | 図5 ポリスチ箱のサニーレタス | 図6 |
![]() |
10/01/29 収穫 |
図1 ターツァイ | 図2 ミズナ | 図3 葉ねぎ |
![]() |
![]() |
![]() |
図4 大根 | ||
![]() |
10/01/08 ニンニクエキス・トウガラシエキスの作成 |
photo1 右ニンニクエキス 左トウガラシエキス | photo2 | |
![]() |
![]() |
10/01/06 アスパラガス苗を購入 |
photo1 菜園1のネギ | photo2 菜園1のネギ | photo2 収穫したネギ |
![]() |
![]() |
![]() |
10/01/05 今日の作業と収穫。 10/01/02 葉ねぎ。 |
photo1 菜園1のネギ | photo2 菜園1のネギ | photo2 収穫したネギ |
![]() |
![]() |
![]() |
photo4 不織布の下に透明フイルムで二重にする | photo5 不織布の | photo6 不織布の |
![]() |
![]() |
![]() |
photo7 小カブ | photo8 小松菜 | photo9 チンゲンサイ |
![]() |
![]() |
![]() |
09/12/27 最近の畑の様子。 |
photo1 菜園1の様子 | photo2 トンネルの中の春菊 | photo2 トンネルの中の春菊 |
![]() |
![]() |
![]() |
09/12/13 なば菜本格的な収穫です。 |
photo1 トンネルの中の春菊 | photo2 トンネルの中の春菊 | photo2 トンネルの中の春菊 |
![]() |
![]() |
![]() |
photo4 トンネルの中レタスの植え付け | photo5 トンネルの中レタスの植え付け | |
![]() |
![]() |
|
photo6 大きくなったなば菜 | photo7 なば菜収穫 | |
![]() |
![]() |
09/12/06 収穫ワケギの収穫 |
photo1 ペットボトル風車 第1菜園 | photo2 ペットボトル風車 第1菜園 | photo3 ペットボトル風車と大根 第1菜園 |
![]() |
![]() |
![]() |
photo4 長大根と丸大根 | photo5 茎の切り口 長大根 | photo6 茎の切り口 丸大根 |
![]() |
![]() |
![]() |
photo7 ワケギの収穫 | photo8 ワケギ | |
![]() |
![]() |
09/12/01 白菜などの収穫。 |
photo1 ミズナ 第2菜園 | photo2 白菜 第2菜園 | photo3 春菊 第1菜園 |
![]() |
![]() |
![]() |
photo4 大根 第1菜園 | photo5 小松菜 第2菜園 | photo6 ネギにあかさび病が 第1菜園 |
![]() |
![]() |
![]() |
09/11/22 大根の収穫。 |
photo6 大根 漬物の大根なんと 1.7kg | photo6 春菊にトンネル | photo6 なばなの収穫 |
![]() |
![]() |
![]() |
photo1 タマネギ | photo2 春菊 | photo3 収穫 春菊 |
![]() |
![]() |
![]() |
photo4 大根 | photo5 収穫 聖護院大根 | |
![]() |
![]() |
09/11/16 今日の収穫。 |
photo1 畑の全景 | photo2 ナバナ | photo3 葉ねぎ |
![]() |
![]() |
![]() |
photo4 春菊とネギ | ||
![]() |
09/11/11 又割れ(先割れ)大根から すっきり大根へ。 |
photo1 昨年の大根 | photo2 昨年の大根 | photo3 畑の土の状態 硬い粘土の塊 |
![]() |
![]() |
![]() |
photo4 今年収穫の大根 | photo5 今年の大根 | photo6 土の準備 培養土と篩居に架けた土 |
![]() |
![]() |
![]() |
photo7 ペットボトルの筒に 準備した土を入れる | photo8 ペットボトルの筒を抜いて 種を蒔く | photo9 |
![]() |
![]() |
詳しくはこちら |
09/11/10 葉ねぎの収穫 なばなの間引き収穫。 |
photo1 畑の全景 | photo2 ナバナ | photo3 葉ねぎ |
![]() |
![]() |
![]() |
photo4 葉ねぎ | ||
![]() |
![]() |
09/11/04 タマネギの植え付け |
photo1 タマネギの苗 | photo2 一部植え付け | photo3 ネギ |
![]() |
![]() |
![]() |
photo4 レタス類 サニーとガーデンレタス | photo5 春菊 | photo6 大根 |
![]() |
![]() |
![]() |
09/11/02 大根 ネギ レタスは 収穫期。 春菊は大きいものは切り取りできます。 |
photo1 畑の全景 | photo2 ナバナ | photo3 |
![]() |
![]() |
09/10/31 タマネギ植え付け準備完了 |
photo1 タマネギの植床 | photo2 レタス | photo3 ナバナ 春菊 ネギ タマネギ レタス |
![]() |
![]() |
![]() |
09/10/30 たまねぎ畑の準備・・・黒マルチの穴あけ方法 |
photo1 黒マルチの穴あけ方法 | photo2 たまねぎ用のあなあけたマルチ |
![]() |
09/10/22 第一畑の今の様子 |
photo1 畑1の現在の様子 | photo2 大根 | photo3 ネギ |
![]() |
![]() |
![]() |
photo4 春菊 | photo5 ナバナ | photo6 収穫した大根 |
![]() |
![]() |
![]() |
photo7 収穫したネギ | photo8 収穫した大根 | |
![]() |
![]() |
09/10/22 たまねぎの植え付け準備。 |
photo1 大根は随分せり出してきました。 | photo2 レタス類 | photo3 たまねぎの植え付けの準備です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
photo3 レタスの収穫 | photo1 春菊の収穫 | |
![]() |
![]() |
09/10/22 大根の初収穫です。 |
photo1 大根の初の収穫 | photo2 大根 春菊など | photo3 |
![]() |
![]() |
09/10/21 元気に育っています。 |
photo1 大根 | photo2 大きくなった大根 | photo3 ネギ |
![]() |
![]() |
![]() |
photo4 春菊 | photo4 ナバナ | photo6 レタス |
![]() |
![]() |
![]() |
09/10/12 |
photo1大根 台風で葉が折れたところが多い | photo2 ピーマンも倒れかけて元気なし | photo3 ナバナ あまり成長していない |
![]() |
![]() |
![]() |
photo4 サニーレタスを植えつけた | photo5 春菊 ぼちぼち | photo6 ネギは 切り取れるようになった |
![]() |
![]() |
![]() |
09/10/05 |
photo1 サツマイモの収穫終了 | photo2 サツマイモよくできた株 | photo3 大根はどんどん大きくなっています |
![]() |
![]() |
![]() |
photo4 レタス 葉も大きくなり収穫できます | photo5 期待のナバナです | photo6 摘み取りができるようになったネギ |
![]() |
![]() |
![]() |
09/09/26 |
大きなオイモ | 沢山のオイモ |
![]() |
![]() |
09/09/25 |
photo1 しっかり育つ大根 | photo2 順調な葉ねぎ | photo3 貴重なレタス類 |
![]() |
![]() |
![]() |
photo4 これからの春菊 | photo4 まだまだ元気なピーマン | photo4 全景 |
![]() |
![]() |
![]() |
09/09/17 |
photo1 かなり大きく育った大根 | photo2 順調な葉ねぎ | photo3 貴重なやしレタス類 |
![]() |
![]() |
![]() |
photo4 野菜の全景 | ||
![]() |
09/09/03 |
photo1 ニーム・ガルテン | photo2 | photo3 |
09/09/03 |
photo1 ニーム・ガルテン | photo2 | photo3 |
![]() |
09/08/31 |
photo1 ふるいにかけた土と買ってきた野菜の 土を混ぜ合わせる。 |
photo2 2Lの上下を切り取ったペットボトルを 掘った穴において 左の土を中に入れる |
photo3 野菜の土を上に足して 容器の底を 押し付けて 種をまいて 1cmほど土をかぶせる |
![]() |
![]() |
![]() |
09/08/22 |
photo1 サツマイモ | photo2 ナスとピーマン | photo3 モロヘイヤ |
![]() |
![]() |
![]() |
09/08/20 |
photo1 | photo2 | photo3 |
![]() |
![]() |
![]() |
photo3 | photo4 | photo5 |
![]() |
![]() |
![]() |
09/08/12 葉レタス ナスを抜いたところに 移植する。 |
09/07/30 秋野菜の準備に取り掛かり始めます。 インゲン キュウリは処分する。 |
列 | 09春野菜 | 09年秋野菜 | 石灰 g/m2 | 化成肥料 g/m2 | リン g/m2 |
1 | トマトナス唐辛子 | 葉レタス | 150 | 100 | |
2 | トマトナス唐辛子 | たまねぎ | 120 | 200 | 30過燐酸石灰 |
3 | キュウリインゲン | 葉ねぎ | 100 | 70 | 50 ヨウリン |
4 | モロヘ小松チンゲン | 春菊・ホウレンソウ | 200 180 | 100 100 | |
5 | サツマイモ | ナバナ | 100 | 70 | |
6 | ガーデンレタス | 大根 | 100 | 100 |
カップ1杯 化成肥料200g 有機石灰150g
|
棚田の案内 | 花の案内 | 桜の案内 | 朝日と夕日 | 社寺の案内 | 紅葉の案内 | 雪の風景 | 山と風景 | 花火の案内 |
Home | Blog |