土作り |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
土地の改良の取り組み |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
上仰木タナバタふれあい園の紹介 |
撮影場所=上仰木タナバタふれあい園 :撮影日=08/07/05 :カメラ=PENTAXK100D+タムロンAF18-250mm F/3.5-6.3 Di II | |
![]() |
上仰木タナバタふれあい園 今年になって注目し始めた 上仰木の棚田の一角にあります。 景色は間違いなく一級品です。 今年の春から入園された 畑が数区画野菜が作られています。 タナバタという名前は 七夕にあらず 棚田と畑の造語とのこと |
撮影場所=上仰木タナバタふれあい園 :撮影日=08/07/05 :カメラ=PENTAXK100D+タムロンAF18-250mm F/3.5-6.3 Di II | |
![]() |
上仰木タナバタふれあい園 私の借りた畑:2区画です。 6mX5m=30m2です。 ロープを張って畝を作っています。 20cm通路60cmが畝 20cmが通路20cmが通路 60cmが畝20cmが通路 基本的には通路40cm 畝50cm 通路40cm・・・ ここは山を削って畑にしたそうですが 土は完全に粘土質です。なかなかスコップが入りません。 土をひっくり返すと 粘土の塊がごろごろします。 果たしてこれで 野菜ができるのでしょうか 3〜4回スコップとクワで耕し 堆肥をいれ 苦土石灰を いれ 肥料をいれ 種まきの 準備をします。 大変なところで大変な作業です。 |
撮影場所=上仰木タナバタふれあい園 :撮影日=08/07/05 :カメラ=PENTAXK100D+タムロンAF18-250mm F/3.5-6.3 Di II | |
![]() |
上仰木タナバタふれあい園 今年の春から借りておられる畑には トマトやきゅうりが それなりにできています。 上の絵でこんなところを耕しても という心配の答えにはなりそうで それを励みに土作りを やっていきます。 昔はともかく今は朝は 結構強いので日の出の ころに出かけて 1〜2時間の作業です。 今回貸し出されたのは 200区画ぐらいでしょうか 将来的には 1000区画とか |
撮影場所=上仰木タナバタふれあい園 :撮影日=08/07/05 :カメラ=PENTAXK100D+タムロンAF18-250mm F/3.5-6.3 Di II | |
![]() |
上仰木タナバタふれあい園 下から見た上仰木の棚田 利用料は 今年は 期間が短いので 1400 円 来年からは 2000円/1区画 1区画は3m*5m どれくらが相場なのでしょうか ちらと見たWebでは 15000円/30m2というのがありました |
撮影場所=上仰木タナバタふれあい園 :撮影日=08/07/05 :カメラ=PENTAXK100D+タムロンAF18-250mm F/3.5-6.3 Di II | |
![]() |
上仰木タナバタふれあい園 馬の背のように広がる 上仰木の集落 |
撮影場所=上仰木タナバタふれあい園 :撮影日=08/07/05 :カメラ=PENTAXK100D+タムロンAF18-250mm F/3.5-6.3 Di II | |
![]() |
上仰木タナバタふれあい園 駐車場からみた日の出 たまたま作業に来たときに 日の出に遭遇しました。 貸し農園の入り口のところに 車15〜20大ぐらいん駐車場があります。 |
撮影場所=上仰木タナバタふれあい園 :撮影日=08/07/05 :カメラ=PENTAXK100D+タムロンAF18-250mm F/3.5-6.3 Di II | |
![]() |
上仰木の棚田から見た タナバタ園 画面中央部の造成した ところがタナバタ園です。 上仰木の棚田1 上仰木の棚田2 |
棚田の案内 | 花の案内 | 桜の案内 | 朝日と夕日 | 社寺の案内 | 紅葉の案内 | 雪の風景 | 山と風景 | 花火の案内 |
Home | Blog |