09/03/16 ねこやなぎ |
撮影場所=大津市上仰木 :撮影日=09/03/16 :カメラ=PENTAXK200D+シグマ 70-300mm F4-5.6 DG MACRO | |
![]() |
上仰木のタナバタ農園 に行く途中あと500m ぐらいのところに ネコヤナギがあるのを ずっと気になっていました。 綿毛の衣から 花が咲き始め 新芽も少し出始めて います。 ミツバチが盛んに ネコヤナギの花に アタックしていました。 花粉があるんか心配した んですが 拡大してみると 立派な花粉があります。 そんなにおいしそうにも 見えない毛と・・・ 春はどんどん進んでいる ようです。 風がメチャ強く ネコヤナギは 大きく左右にゆれて 撮影は苦労しました。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
09/03/10 野菜の花 大津市真野谷口 里山 09/03/10 サンシュウ 大津市真野谷口の里山 |
撮影場所=大津市真野谷口 :撮影日=09/03/12 :カメラ=PENTAXK200D+シグマ 70-300mm F4-5.6 DG MACRO | |
![]() |
宮崎県椎葉村に伝わる民謡"稗つき節” 「庭のサンシュウの木、鳴る鈴かけて、鈴の鳴るときゃ出ておじゃれ、俺達平家の公家流れ、おまや追討の那須の末〜 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
09/03/10 サンシュウ 大津市真野谷口の里山 |
撮影場所=大津市真野谷口 :撮影日=09/03/12 :カメラ=PENTAXK200D+シグマ 70-300mm F4-5.6 DG MACRO | |
![]() |
宮崎県椎葉村に伝わる民謡"稗つき節” 「庭のサンシュウの木、鳴る鈴かけて、鈴の鳴るときゃ出ておじゃれ、俺達平家の公家流れ、おまや追討の那須の末〜 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
09/03/10 ミツマタ 天神山の民家 |
撮影場所=天神山の民家 :撮影日=09/03/10 :カメラ=PENTAXK200D+タムロン SP AF90mm F/2.8 MACRO | |
![]() |
ミツマタは、その枝が必ず三叉、すなわち三つに分岐する特徴があるため、この名があり、三枝、三又とも書く。中国語では「結香」(ジエシアン)と称している。 春の訪れを、待ちかねたように咲く花の一つがミツマタである。春を告げるように一足先に、淡い黄色の花を一斉に開くので、サキサクと万葉歌人はよんだ(またはサキクサ:三枝[さいぐさ、さえぐさ]という姓の語源とされる)。 園芸種では、オレンジ色から朱色の花を付けるものもあり、赤花三椏(あかばなみつまた)と称する。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
09/03/07 トサミズキ |
撮影場所=水の森水生植物園 :撮影日=09/03/07 :カメラ=PENTAXK200D+タムロン SP AF90mm F/2.8 MACRO | |
![]() |
葉がミズキに似ていて、土佐で発見されたのでこうよばれる。 高知市の花に選ばれている。 |
![]() |
|
![]() |
|
09/03/07 |
撮影場所=水の森水生植物園 :撮影日=09/03/07 :カメラ=PENTAXK200D+タムロン SP AF90mm F/2.8 MACRO | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
関連ページ | 棚田ダイジェスト 棚田の案内 仰木の棚田夏1 畑の棚田 南庄の朝 鵜川の棚田を走る電車 |
Home | Blog |