マクロ写真08年10月

 しもつけ  08/10/30  

 撮影場所=我が家の庭  :撮影日=08/06/** :カメラ=PENTAX K100D+タムロン SP AF90mm F/2.8 MACRO

 
IMGP5426-2-b.jpg

シモツケ

下野国(栃木県)で最初に発見されたことから   
「下野」と名づけられた。

IMGP5180-b.jpg

シモツケ

 
IMGP5665-5.jpg IMGP6001-1-5.jpg 
IMGP5921-1-5.jpg IMGP6148-2-5.jpg 


 花手毬  08/10/29  

 撮影場所=我が家の庭  :撮影日=08/06/** :カメラ=PENTAX K100D+タムロン SP AF90mm F/2.8 MACRO

 
IMGP7554-b.jpg

はなてまり

サントリーが開発した
バーベナの新品種

最近はDIYの花の売り場に
見かけないようです。
多分この花は 冬越しが
容易にできるようになったためなんでしょうか?

名前のように半球になって
咲く色鮮やかな花です

IMGP7549-b.jpg はなてまり 
IMGP4710-5.jpg IMGP7458-1-5.jpg

 チェリーセージ 08/10/28記  我が家の庭

 撮影場所=我が家の庭  :撮影日=08/06   :カメラ=PENTAX K100D+タムロン SP AF90mm F/2.8 MACRO

 
IMGP6521-1-b.jpg

チェリーセージ

撮り置きの写真です
撮影時期は6月

4月から11月まで楽しめる
低木性の花木。香りもあり
庭にあると便利な木です。

笑っているような愛嬌の
ある花です。

利用法
葉を乾燥してハーブティーとして飲用したり、
肉の臭み消しに利用する。豚肉と良く合わせられており、
ソーセージの語源となったという民間語源説もある。
また観賞用としても栽培され、その品種も多い。

抗酸化作用が強く、ヨーロッパなどでは
古代ローマ時代より免疫を助ける薬草として使われていた
。また、紅茶が持ち込まれる以前は、
お茶として使われることが多かった。 Wikipedia

IMGP5082-1-b.jpg チェリーセージ

雫をたたえた雨上がり
 
IMGP6640-5.jpg IMGP5994-1-5.jpg 


 ランタナ 08/10/27記  我が家の庭

 撮影場所=我が家の庭  :撮影日=08/06   :カメラ=PENTAX K100D+タムロン SP AF90mm F/2.8 MACRO

 
IMGP4374-b.jpg

ランタナ

撮り置きの写真です
撮影時期は6月


ランタナ(Lantana、学名:Lantana camara)はクマツヅラ科の常緑小低木。中南米原産。観賞用に栽培される。和名はシチヘンゲ(七変化)。赤、橙、黄、白など鮮やかな色の花をつけ、また花の色が次第に変化することに由来する。 Wikipedia

IMGP7167-b.jpg ランタナ 
IMGP4708-5.jpg IMGP7599-5.jpg 


 コスモス  08/10/21 仰木の棚田の民家に通じる道端

 撮影場所=仰木の棚田  :撮影日=08/10/21  :カメラ=PENTAX K100D+タムロン SP AF90mm F/2.8 MACRO

 
IMGP1915-b.jpg

コスモス

色がきれいなコスモスを
発見 
マクロレンズで撮影

IMGP1918-11-5.jpg IMGP1919-01-5.jpg 

 水滴 ばらの葉とゼラニューム 08/10/15 雨が上がり日が差してきました。 我が家の庭です。

 撮影場所=仰木の棚田  :撮影日=08/10/15  :カメラ=PENTAX K100D+タムロン SP AF90mm F/2.8 MACRO

 
IMGP1477-b.jpg 

マラの葉の水滴

IMGP1567-001-b.jpg ゼラニュームの水滴 
IMGP1466-001-5.jpg  IMGP1563-001-5.jpg 

 道路の脇 土手 一寸下空き地 などで 一面に 白とピンクの花の塊がよく見られます。 
 この花は 仰木の棚田のちょっとした空き地で西日を受けていました。
今満開の雑草の花 ミゾソバ

 撮影場所=仰木の棚田  :撮影日=08/10/21  :カメラ=PENTAX K100D+タムロン SP AF90mm F/2.8 MACRO

 
IMGP1876-02-b.jpg 

ミゾソバ

今 道路の脇 土手 一寸下空き地 などで 一面に 白とピンクの花の塊がよく見られます。
 
名前は ミゾソバといいます。

IMGP1880-02-5.jpg  IMGP1888-03-5.jpg 

 関連ページ   花暦  マクロ0805  マクロ0806  

Home Blog